-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
おかげさんには日頃より職員の子供が過ごす場所としての側面もあります。
そんな中で、妊娠中の職員が産前休暇に入られる為、
本人には内緒で利用者と職員とで協力しながら色紙を作成しました。「こういう時にはどんな言葉を送るべきか」と悩む方、スラスラと迷いなくメッセージを書き込まれる方など様々ですが、みんなが励ましや応援、楽しみに思っている気持ちは一緒です。
最終出勤日には、贈呈式を行いました。
利用者、職員とが温かい気持ちと言葉で送り出すことが出来、本人も喜んでいました。
利用者とか職員とか関係なく、皆が繋がり合った人間として仲間を送り出せる空気感にとても感動しました。
無事出産したらしばらく休んで、またいつの日か一緒に出勤してくれることを楽しみにしています!
デイサービスおかげさんでは、職員は子供を連れての出勤が可能です。
可能どころか大歓迎!!
それには以下のような思いがあります。
① 職員の働きやすさ
子供を理由に仕事が出来なかったり仕事をセーブせざるを得ないお母さんは多くいると思います。今は多くの業界で人手不足。働きたいお母さんと働き手が欲しい会社との双方にメリットがある。
② 子どもへの影響
子供は元気なので時にはしゃぎ過ぎたりもします。それを親だけがヒヤヒヤしながら見守ったり言い聞かせたりするのではなく、経験豊富な利用者が注意したり他の職員が注意したり、もちろん怒られるだけでなく世代を超えて一緒に遊んだり、そういう時間の積み重ねで、子どもにとっては「自分のことを気にかけてくれる人」が増え、豊かに育まれるのではないかと思います。
③ 利用者への影響
前述しましたが、親はやはり迷惑をかけないか心配します。でも利用者のほとんどが子育て経験者です。抱っこする力がなくても自分に出来る方法で子供をあやしてくれています。
利用される方の中には色々な方がいて、中には「家族に迷惑をかける」「何も出来なくなってしまった」と自信を失っている方もいます。でも子供を前に見せる表情は、自信のなさではなく、世話する人の表情になります。
「おかげさん」を表す大切な場面になっています。
*写真は、みんなでおやつを食べている場面、卓球やボール遊び、小さな働き手です。
9月に更新して以降だいぶ長く更新出来ていませんでした。
あるご家族より、「もう辞めましたん?私に無断で!笑」とのお言葉を頂き、こんなブログでも見てくださっている方はいるのだと慌てて更新!笑
写真のO様。
おかげさんの将棋王として過去のブログにあげていますが、
将棋だけではありません。頼めばなんでもしてくれます。そして出来ます。
「ご飯よそう人がいないらしいです。」とか「サンマを上手に焼ける人募集中です」と話すと、「わしにせえってか?!笑」と快く(?!)引き受けてくださいます。
このO様、とても楽しい方で奥様思いの方です。
いつも作業を終えると、「また奥さんにPRしといてな!あっ、でもあんまりPRしてもらったら何で家では何もしないねんって怒られそうやし程々に頼みますわ!」と話されます。
それをそのままお送りした際に奥様にお伝えすると、やはり「家では何もしませんねん。」と奥様。
本当にいつも互いに思い合う素敵なご夫婦です。そして夫婦漫才をこれからも楽しみにしています。